
作り方
- きゅうりを縦長に切る
- ちくわに差し込む
- おこのみ量の陽梅を乗せる
ワンポイント
きゅうりは太めに、かなり無理矢理押し込むくらいの太さが食べ応えあってオススメです!
あと、おいしいちくわ、マストです!絶対ではないですが、やはりちくわはガサガサよりフワフワが好きです!
-
陽梅(やんばい)130グラム¥3,909 ( 税込 )
-
陽梅 (やんばい) 徳用 450グラム¥11,880 ( 税込 )
作り方
ワンポイント
きゅうりは太めに、かなり無理矢理押し込むくらいの太さが食べ応えあってオススメです!
あと、おいしいちくわ、マストです!絶対ではないですが、やはりちくわはガサガサよりフワフワが好きです!
所要時間
–
材料 : 2人分
玄米100%生めん(細麺)…2袋(1袋120g)
さんま三枚おろし小…3枚(冷凍)
きのこニンニク炒め…80g(定期的に作っているキノコのにんにくオイル炒めです。)
春菊
・トッピングする葉…20g
・麺に混ぜ込む茎の部分付近…36g
好みの油 適量
*さんまを焼く時、春菊の茎のみじん切りとキノコのにんにくオイル炒めに加熱する時に使います。
味付け
ハーブソルト…大さじ1
作り方
ワンポイント
。
所要時間
15分
材料 : 4人分(4本分)
玄米…1合
ニンジン…1本 摩り下ろす
玉ねぎ…1/4個 微塵切り
ニンニク…3カケ 10g
玄米パウダーロイヤル…小さじ1
A 水…3カップ
A 塩…小さじ3g
A コンソメの顆粒…小さじ1
A 月桂樹の葉…1枚
ニンニク…3カケ 微塵切り
黒コショウ…少々
パルメジャンチーズ…大さじ1~2
作り方
下準備
・玄米は炊飯器で水を1と1/4合の量を入れて普通に炊く
・にんじんはすりおろす。
・玉ねぎとニンニクはみじん切り
ワンポイント
白米の場合は洗米も炊飯もせずに使います。炊いた玄米を投入するところから、玄米の変わりに白米を入れて後はレシピ通りにすれば美味しい綺麗なオレンジ色リゾットの完成。
所要時間
–分
材料 : 4人分(4本分)
お米…2合
玄米パウダーロイヤル…小さじ1
水…2合
生姜…10g
すし酢…40ml
(A)卵…2個
(A)白だし…小さじ2
(A)砂糖…小さじ1
(A)塩…ひとつまみ
サラダ油…小さじ2
(B)ごぼう…1本
(B)砂糖…大さじ1
(B)みりん…小さじ2
(B)しょう油…大さじ2
ごま油…大さじ1
うなぎ蒲焼き…1尾
きゅうり…1本
三つ葉…1/2束
煎り白ごま…大さじ4
作り方
下準備
※上記の調味料を混ぜておく。
1. 下準備のお米を炊いている間に中の具を作る。
【厚焼き玉子】
Aをボウルに入れてよく混ぜ合わせる。
卵焼き用のパンを強火に熱し、サラダ油を薄く伸ばして卵液を1/3流し入れて、回りに火が通ってきたら端から丸めていく。
パンの端によせたら再びサラダ油を薄く伸ばし同じ分離を流し入れ、端に寄せておいた卵につけながら巻いていく。
同じように三回繰り返して巻いていき、玉子の形を整え表面を軽く焼いたらまな板に載せ、4等分に切る。
途中、火から離したり近づけたり、火加減を調整しながら焼いていく。
【きんぴらごぼう】
ごぼうの皮を包丁の背でこ削げとり、4cmの長さに切り揃え、繊維に沿って千切りに切る。
フライパンにごま油を大さじ1を回し入れ、ごぼうを投入し2分ほど炒める。
Bの調味料を入れて弱火で3分ほど炒めたら完成。
・きゅうりは4等分に縦に切る。
・三つ葉は根元を切り揃える。
・うなぎ蒲焼きは海苔の長さに切り揃え、巻きやすい太さ、縦に4等分に切り耐熱皿に入れてサランラップをふんわりかけて3分加熱する。
2. 酢飯を作る
生姜は細かくみじん切り。
ご飯が炊けたら水で湿らせておいた飯台に炊きたてのご飯を投入し、下準備しておいた昆布を取り除いたすし酢を入れて、うちわであおぎながら混ぜる。
すし酢がご飯に絡んだら生姜を入れて更によく混ぜる。
固く絞った濡れ布巾をかぶせておく。
3. 巻く
平らな面を上にした巻きすに焼き海苔をのせ、酢飯1/4をのせ広げ、海苔の部分を2センチ残す。
手を水につけながら作業をするとやり易いです。
具材を並べ煎り白ごまも大さじ1をかけて手前から巻いていく。
ワンポイント
綺麗に巻くためには、具材を包み込むように巻いたら、一瞬一休みし、巻いた部分を片手で押さえ、綴じ目の方の巻きすを引っ張り巻き終える。
所要時間
40分
工程6の時間は省く
材料 : 6人分(18×24cm台分)
玄米マルチミックスパウダー…大さじ4(約40g)
○卵…4個
○てんさい糖…大さじ2~3
米油…30cc
バニラエッセンス…少々
A【スポンジケーキに挟むクリームと果物の分量】
A 豆乳クリーム…150cc
A てんさい糖シロップ…小さじ2
いちご…8個ぐらい
マンゴー(フィリピン)…1/2個
キウイフルーツ(ゴールド)…1/2個
B【スポンジケーキの回りのクリームと果物の分量】
B 豆乳クリーム…150cc
B てんさい糖シロップ…小さじ2
いちご…5~6個
マンゴー(フィリピン)…1/2個
作り方
下準備
・オーブンは200℃に温める。
・40~45℃の湯煎を作る。この時に米油を同じ温度で温める。
・天板にクッキングシートを敷いておく。
玄米マルチミックスパウダーを振るっておくと良い。
(振るいながら入れてますが予め振るっておくと調理しやすい。)
ワンポイント
豆乳クリームは動物性に比べると大豆から作られたクリームなので良質なたんぱく質です。
てんさい糖シロップで甘みを調整します。
※大豆アレルギー体質の方は摂取をお控えください。
米という文字は諸説ありますが、漢字を分解すると「八十八」
「お米が育だち実って収穫するまでに88回の手間をかける」
「八十八夜は、立春から数えて八十八日目に種まきをする目安」になっていたり、
「八が重なることから、末広がりで縁起がいい」と言われています。 とても興味深いですよね!
材料:1人分
玄米100%生めん(細)…1袋
BAP玄米パウダープレミアム…小さじ1/8
合い挽き肉…50g
玉ねぎ…1/4個
人参…1/4本
ニンニク…1片
オリーブオイル…小さじ1
トマトピューレ…50g
赤ワイン…大さじ1
野菜ブイヨン…3g
ナツメグ…少々
塩・胡椒…少々
粉チーズ…適量
セルフィーユ…適量
作り方
玄米麺の美味しい茹で方のコツ
友達との楽しい食事の時、仕事で疲れて甘いものを沢山食べてしまったり、大好きな食べもの、美味しいと感じたものを満腹になっていてもやめられず、ついつい食べ過ぎてしまった!って事も多いのではないでしょうか。
Continue reading “つい食べ過ぎてしまった!!玄米でリセットしよう”「玄米をミルサーで粉末にして手作り玄米粉を作りました!」というSNS投稿などを目にします。
ご家庭でも玄米粉は作ることはできますが、取り扱いにはいくつか注意が必要ですのでお話させていただきたいと思います。
コラムでは、玄米ごはんを主食として召し上がれる秘訣などをお伝えしてきていますが、
今回は、玄米ごはんを炊くときに、体に良いとされる「あるもの」を一緒に炊いて食べていただきたいおすすめのアイテムを紹介しますね。
健康志向のあなたに贈る、噛むほどに美味しい―― 玄米のやさしい甘みと香ばしさが広
毎日のスキンケアを頑張っているのに、なかなか理想の肌に近づかない…。もしかすると
この商品は受付を終了しております。 特別な日に贈る LE GENMAI の特別な
通知