LE GENMAIでは、玄米や、玄米を使ったLE GENMAI商品に関する詳しい情報、健康や栄養に関する気になる情報を分かりやすく解説するコラムをお届けしています。玄米に関する知識や玄米食生活がもたらす効果を正しく理解していただき、玄米を取り入れ健康で楽しい毎日をお送りいただきたいと考えております。
玄米食をはじめる時には調味料も見直そう-part1-「砂糖」「塩」
皆さんは調味料を選ぶとき何を基準に選ばれてますか? 身近な調味料ですが、本物の調味料を使用することで、素材の味を引きたて日々の食生活がより質の良いものに変わります。...
なんとなく調子が悪い…もしかしてフードアレルギーかも!?
日ごろからおいしく食べている食べ物が、ある日突然、病気の原因になってしまう方が増えているそうです。アレルギーと言ったら花粉やアトピー、喘息、金属などで悩まれている方が多いかと思います。...
からだポカポカ冷え性対策
冬になると「手足が冷たい」「体が冷えてだるい」「服を着こんでいても寒い」などの症状でお悩みの方も少なくないと思います。もっと酷い方は夏冬関係なく手足が冷たくて悩んでいる方もいらっしゃるようですね。...
一度は食べてみて!何にでも合う玄米麺
パスタやうどん、ラーメン、蕎麦、エスニックなど麺のレシピは幅広いですよね。 これらはどれも小麦粉でできています。...
玄米を買う時に気を付けていただきたいこと
玄米を買う時にはどんなことに注意し購入されますか? 栽培方法、産地、品種、金額・・・など人それぞれ選ぶポイントは違うと思います。...
カラダの酸化を防ぐ!!籾まで食べる玄米粉って知ってる?
いつまでも、健康で若々しい体でありたいと思いながらも、40歳を過ぎたあたりから、「すぐに疲れてしまう」「思い通りに動けない」「年だから仕方ない」「若いときのようにはいかなくなったなあ」と、老化を実感し始める方も多いようで...
小麦を玄米に置き換えると健康になれる!
小麦製品の代表的なものと言えばパンやケーキにパスタやうどんですよね。 その他にも皆さんがきっとお好きであろう、天ぷら、とんかつ、フライといった揚げもの、たこ焼きやお好み焼き、餃子の皮、和菓子であればどら焼きや饅頭、カレー...
玄米がカラダに合わないと感じた時
食事を玄米に変えた時、胃腸や腹痛、便秘になりカラダに合わないのでは?と感じられる方がいらっしゃいます。その理由として・・・ などのお悩みです。...
玄米を炊かなくてもいい!?
前回のコラムで玄米を炊かなくても玄米を摂り入れる方法として、玄米粉を上手に利用してみましょうとお伝えしました。その玄米粉にも各社独自の製法があり、どれを選んだらいいの?と悩まれる方もいらしたはず!...
1日30品目食べなくてもいい!?
健康を意識する中で、食生活の指針として「30品目をバランスよく食べましょう」と意識している方も多いはず。ですが、仕事や育児、日々の生活に忙しい現代人は1日30品目の料理を作るのは現実的ではありませんよね。...
今日は何の日?ーお米の日ですー
8月18日はお米の日だそうです。 由来を調べてみると・・・田植えから収穫までに88の作業をするから!「米」の字を広げると八十八になるから!「米」の字を広げるとエネルギーが八方に広がるから!...
ちょっと胃腸が疲れた時の対処法
夏に冷たいものを食べたり飲んだり、冷房などで体が冷えて胃腸が弱り、食欲が落ちることで元気が出なくなり、疲労感が続いてたりしませんか?...