
作り方
- きゅうりを縦長に切る
- ちくわに差し込む
- おこのみ量の陽梅を乗せる
ワンポイント
きゅうりは太めに、かなり無理矢理押し込むくらいの太さが食べ応えあってオススメです!
あと、おいしいちくわ、マストです!絶対ではないですが、やはりちくわはガサガサよりフワフワが好きです!
-
陽梅(やんばい)130グラム¥3,909 ( 税込 )
-
陽梅 (やんばい) 徳用 450グラム¥11,880 ( 税込 )
作り方
ワンポイント
きゅうりは太めに、かなり無理矢理押し込むくらいの太さが食べ応えあってオススメです!
あと、おいしいちくわ、マストです!絶対ではないですが、やはりちくわはガサガサよりフワフワが好きです!
所要時間
–
材料 : 2人分
玄米100%生めん(細麺)…2袋(1袋120g)
さんま三枚おろし小…3枚(冷凍)
きのこニンニク炒め…80g(定期的に作っているキノコのにんにくオイル炒めです。)
春菊
・トッピングする葉…20g
・麺に混ぜ込む茎の部分付近…36g
好みの油 適量
*さんまを焼く時、春菊の茎のみじん切りとキノコのにんにくオイル炒めに加熱する時に使います。
味付け
ハーブソルト…大さじ1
作り方
ワンポイント
。
所要時間
15分
材料 : 4人分(4本分)
玄米…1合
ニンジン…1本 摩り下ろす
玉ねぎ…1/4個 微塵切り
ニンニク…3カケ 10g
玄米パウダーロイヤル…小さじ1
A 水…3カップ
A 塩…小さじ3g
A コンソメの顆粒…小さじ1
A 月桂樹の葉…1枚
ニンニク…3カケ 微塵切り
黒コショウ…少々
パルメジャンチーズ…大さじ1~2
作り方
下準備
・玄米は炊飯器で水を1と1/4合の量を入れて普通に炊く
・にんじんはすりおろす。
・玉ねぎとニンニクはみじん切り
ワンポイント
白米の場合は洗米も炊飯もせずに使います。炊いた玄米を投入するところから、玄米の変わりに白米を入れて後はレシピ通りにすれば美味しい綺麗なオレンジ色リゾットの完成。
所要時間
–分
材料 : 4人分(4本分)
お米…2合
玄米パウダーロイヤル…小さじ1
水…2合
生姜…10g
すし酢…40ml
(A)卵…2個
(A)白だし…小さじ2
(A)砂糖…小さじ1
(A)塩…ひとつまみ
サラダ油…小さじ2
(B)ごぼう…1本
(B)砂糖…大さじ1
(B)みりん…小さじ2
(B)しょう油…大さじ2
ごま油…大さじ1
うなぎ蒲焼き…1尾
きゅうり…1本
三つ葉…1/2束
煎り白ごま…大さじ4
作り方
下準備
※上記の調味料を混ぜておく。
1. 下準備のお米を炊いている間に中の具を作る。
【厚焼き玉子】
Aをボウルに入れてよく混ぜ合わせる。
卵焼き用のパンを強火に熱し、サラダ油を薄く伸ばして卵液を1/3流し入れて、回りに火が通ってきたら端から丸めていく。
パンの端によせたら再びサラダ油を薄く伸ばし同じ分離を流し入れ、端に寄せておいた卵につけながら巻いていく。
同じように三回繰り返して巻いていき、玉子の形を整え表面を軽く焼いたらまな板に載せ、4等分に切る。
途中、火から離したり近づけたり、火加減を調整しながら焼いていく。
【きんぴらごぼう】
ごぼうの皮を包丁の背でこ削げとり、4cmの長さに切り揃え、繊維に沿って千切りに切る。
フライパンにごま油を大さじ1を回し入れ、ごぼうを投入し2分ほど炒める。
Bの調味料を入れて弱火で3分ほど炒めたら完成。
・きゅうりは4等分に縦に切る。
・三つ葉は根元を切り揃える。
・うなぎ蒲焼きは海苔の長さに切り揃え、巻きやすい太さ、縦に4等分に切り耐熱皿に入れてサランラップをふんわりかけて3分加熱する。
2. 酢飯を作る
生姜は細かくみじん切り。
ご飯が炊けたら水で湿らせておいた飯台に炊きたてのご飯を投入し、下準備しておいた昆布を取り除いたすし酢を入れて、うちわであおぎながら混ぜる。
すし酢がご飯に絡んだら生姜を入れて更によく混ぜる。
固く絞った濡れ布巾をかぶせておく。
3. 巻く
平らな面を上にした巻きすに焼き海苔をのせ、酢飯1/4をのせ広げ、海苔の部分を2センチ残す。
手を水につけながら作業をするとやり易いです。
具材を並べ煎り白ごまも大さじ1をかけて手前から巻いていく。
ワンポイント
綺麗に巻くためには、具材を包み込むように巻いたら、一瞬一休みし、巻いた部分を片手で押さえ、綴じ目の方の巻きすを引っ張り巻き終える。
所要時間
40分
工程6の時間は省く
材料 : 6人分(18×24cm台分)
玄米マルチミックスパウダー…大さじ4(約40g)
○卵…4個
○てんさい糖…大さじ2~3
米油…30cc
バニラエッセンス…少々
A【スポンジケーキに挟むクリームと果物の分量】
A 豆乳クリーム…150cc
A てんさい糖シロップ…小さじ2
いちご…8個ぐらい
マンゴー(フィリピン)…1/2個
キウイフルーツ(ゴールド)…1/2個
B【スポンジケーキの回りのクリームと果物の分量】
B 豆乳クリーム…150cc
B てんさい糖シロップ…小さじ2
いちご…5~6個
マンゴー(フィリピン)…1/2個
作り方
下準備
・オーブンは200℃に温める。
・40~45℃の湯煎を作る。この時に米油を同じ温度で温める。
・天板にクッキングシートを敷いておく。
玄米マルチミックスパウダーを振るっておくと良い。
(振るいながら入れてますが予め振るっておくと調理しやすい。)
ワンポイント
豆乳クリームは動物性に比べると大豆から作られたクリームなので良質なたんぱく質です。
てんさい糖シロップで甘みを調整します。
※大豆アレルギー体質の方は摂取をお控えください。
作り方
下準備:オーブンは160度に温めておく。
ワンポイント
このクッキーは温かくても冷めても美味しいです。
糖質が気になる方はカロリー、糖質0のラカントSを入れて下さい。
所要時間
10分
材料 : 200ccグラス4個分
A BAP玄米パウダープレミアム…大さじ2(約20g)
A ココア…大さじ1
A てんさいオリゴ糖…小さじ2
A ゼラチン…大さじ1
豆乳…400cc
B 豆乳クリーム…80㏄
Bてんさいオリゴ糖…小さじ1
BAP玄米パウダープレミアム(トッピング用)…少々
高カカオチョコレート (トッピング用)…1個
作り方
ワンポイント
豆乳やBAP玄米パウダープレミアムを混ぜる時、ダマにならないように少しずつ振るいながら混ぜ合わせてください。
作り方
ワンポイント
玄米麺は茹で時間が早いので、先にスープを準備しておく!
茹で鶏を作った茹で汁をスープ用の水として使うと、より美味しいスープになる。
所要時間
20分
材料 : 2人分
牡蠣…140g(10個)
玉ねぎ…45g(1/4個)
里芋…200g(2個)
にんじん…70g(1/2本)
玄米パウダーライト…大さじ1
セロリ…60g(1/3本)
ブロッコリー…70g
水…2カップ
(A) 帆立貝柱の顆粒出汁(市販)…大さじ1
(A) ナンプラー…小さじ2
ニンニクみじん切り…1片10g
白ワイン…大さじ1
オリーブオイル…小さじ2
作り方
下準備
・牡蠣は塩水で良く洗い、新たに水で3回ほど洗い流し水気を切る。
・たわしで洗った里芋はサランラップに包んで600wの電子レンジで1分半加熱して皮を剥いて5ミリ角のダイスに切る。
・玉ねぎはみじん切り。
・たわしできれいに洗った里芋は電子レンジ600wで1分ほどかけて皮を剥き、5ミリ角に切る。
・にんじんは5ミリ角に切る。
・セロリは筋を取り5ミリ幅に切る。
・ブロッコリーは花になる部分を水に漬けて5分ほど置いて水洗いをして水気を切り小さめの小房に分ける。
ワンポイント
牡蠣は煮過ぎないように注意して調理して下さい。
白く仕上げたい場合は豆乳クリームを大さじ3ほど入れて下さい。
このレシピに使った商品
所要時間
20分
材料 : ジャム瓶(直径5cm×高さ6cm)1個分
A
・ミルクココア…12g
・BAP玄米パウダープレミアム…1g
・きび砂糖…7g
・コーンスターチ…8g
牛乳…100cc
こめ油(サラダ油等)…小さじ1
作り方
ワンポイント
さらさらした液状から、クリームっぽくなるまで約10分みてください。途中、何か材料が足りないかも、と不安になるかもしれませんが、弱火で混ぜ続けてくださいね。(ゴムベラを使用しました。)
かわいい瓶に詰めて、ちょっとした手土産にもおすすめです。
このレシピに使った商品
所要時間 60分 材料 : 6個分 無調整豆乳…107gぬるま湯…107gイース
所要時間 60分 材料 : 4個分 <米粉クッキー>米油…40gきび砂糖…40g
所要時間 15分 材料 : 4個分 米粉…150g絹ごし豆腐…150gきび砂糖…
通知